私の撮影機材

別に集めている訳ではないのだけれど、いつのまにか増えてしまいました。
(♪はお気に入り)

デジタルカメラ

●ペンタックス K-7

ペンタックス K-7
*ist Dのコンパクトさ・使いやすさとK10Dの多機能・高性能・堅牢性、そして最高のファインダー(視野率100%)を併せ持つ最強の機材。言うこと無し。現在のメイン機材。
LENS:
・smc PENTAX F FISH-EYE Zoom 17mmF3.5-28mmF4.5(※26-43mm)
・smc PENTAX DA 21mmF3.2 AL Limited(※32mm)♪
・SMC PENTAX 24mmF2.8(※37mm)
・SMC PENTAX A24mmF2.8(※37mm)
・smc PENTAX FA★24mmF2 AL(IF)(※37mm)♪
・smc PENTAX FA 35mmF2 AL(※54mm)♪
・smc PENTAX DA 40mmF2.8 Limited(※61mm)
・RICOH XR RIKENON 45mmF2.8(※69mm)
・SMC PENTAX 50mmF1.4(※77mm)
・smc PENTAX D FA Macro 50mmF2.8(※77mm)♪
・Asahi Super-Takumar 50mmF1.4(※77mm)
・COSINA Auto-Topcor 58mmF1.4(※89mm)
・smc PENTAX DA 70mmF2.4 Limited(※107mm)♪
・smc PENTAX FA Macro 100mmF3.5(※153mm)♪
・smc PENTAX FA 135mmF2.8(※207mm)♪
・Asahi Super-Takumar 135mmF3.5(※207mm)
・smc PENTAX FA JZoom 18-35mmF4-5.6 AL(※28-54mm)
・smc PENTAX DA 18-55mmF3.5-5.6AL WR(※28-84mm)
・TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di LD ASPHERICAL [IF] MACRO(※43-115mm)♪
・smc PENTAX FA Zoom 28-70mmF4 AL(※43-107mm)
・COSINA AF28-70mmF3.5-4.8(※43-107mm)
・SMC PENTAX AF35-70mmF2.8(※54-107mm)
・SIGMA 55-200mmF4-5.6 DC(※84-306mm)♪
・COSINA AF80-200mmF4(※122-306mm)
※35mm判換算焦点距離
●コニカミノルタ α-7 DIGITAL
コニカミノルタ α-7 DIGITAL
最近父親からゆずり受けたデジタル一眼レフ。何とも手になじむ操作性、気持ちの良い見え具合のファインダー、そして好みの露出傾向・発色。α Sweet DIGITALを使っていて何かしっくりとこなかった部分が全て解消した。デジタルのスペックは最新ではないものの必要十分。操作系・フィーリングといったアナログ的な部分に*ist DやK-7とはまた違った良さがあり、ただどちらも気持ちよく撮影できるという点では共通している。
LENS:
・MINOLTA AF24mmF2.8(※37mm)♪
・MINOLTA AF35mmF2(※54mm)♪
・MINOLTA AF50mmF1.4(※77mm)♪
・TAMRON SP AF90mmF2.8(※138mm)♪
・MINOLTA AF135mmF2.8(※207mm)♪
・KONICA MINOLTA AF DT ZOOM 18-70mmF3.5-5.6(※28-107mm)
・SIGMA 28-300mm F3.5-6.3 DG MACRO(※43-459mm)
・MINOLTA AF ZOOM 35-105mmF3.5-4.5(※54-161mm)
・MINOLTA AF ZOOM 70-210mmF4.5-5.6(※107-322mm)
※35mm判換算焦点距離
●ペンタックス Q and Q7
ペンタックス Q
K-7やα-7 DIGITALを持っていけないときに活躍するナノ一眼。手のひらサイズでも使用感はK-7と遜色ない。また、マウントアダプタを介すると手持ちのレンズが超望遠になるのも魅力の一つ。手持ちのレンズで月のクレーターをこんなに鮮明に見ることができるとは!その後、Q7も追加。
LENS:
・01 STANDARD PRIME smc PENTAX 8.5mmF1.9(※39mm/47mm)♪
・02 STANDARD ZOOM smc PENTAX 5-15mmF2.8-4.5 ED AL(※23-69mm/27.5-82mm)
・03 FISH-EYE smc PENTAX 3.2mmF5.6(※16.5mm/17.5mm)♪
・04 TOY LENS WIDE PENTAX 6.3mmF7.1(※33mm/35mm)♪
・06 TELEPHOTO ZOOM smc PENTAX 15-45mmF2.8 ED IF(※69-207mm/82-248mm)♪
・07 MOUNT SHIELD LENS 11.5mmF9(※53mm/63.5mm)♪
・08 WIDE ZOOM smc PENTAX 3.8-5.9mmF3.7-4 ED AL IF(※17.5-27mm/21-32.5mm)♪
・MS-OPTICAL Sonnetar 25mmF1.1(※115mm/137.5mm)♪
・RICOH ワイドコンバージョンレンズ GW-2(※01 STANDARD PRIMEとの併用で29mm/35mm)♪
・RICOH テレコンバージョンレンズ TC-1(※01 STANDARD PRIMEとの併用で74mm/88mm)
・PENTAX-110 18mmF2.8+KIPON P110-P/Q+自作絞り(※83mm/99mm)
・PENTAX-110 24mmF2.8+KIPON P110-P/Q+自作絞り(※110mm/132mm)
・PENTAX-110 50mmF2.8+KIPON P110-P/Q+自作絞り(※230mm/275mm)
・PENTAX-110 70mmF2.8+KIPON P110-P/Q+自作絞り(※322mm/385mm)
・SMC PENTAX A24mmF2.8+RJ Camera PentaxQ-PK(※110mm/132mm)♪
・SIGMA 55-200mmF4-5.6 DC+RJ Camera PentaxQ-PK(※253-920mm/303-1100mm)♪
・MINOLTA RF ROKKOR 250mmF5.6+RJ Camera PentaxQ-SR(MD)(※1150mm/1375mm)
※35mm判換算焦点距離(Q7/Q)
●ペンタックス K10D
ペンタックス K10D
*ist Dの正統進化形。ハイパーオペレーションはそのままに、手ぶれ補正やゴミ取り機能、防塵防滴も入って、ますます使いやすくなった。縦位置グリップにグリーンボタンや露出補正ボタンが付いたのもよい(9割方が縦位置撮影なので)。白飛び黒つぶれが確認できるデジタルプレビューや拡大表示倍率の初期値をお好みに設定できる機能など、まさにかゆい所に手が届く、そんな印象。数少ない気になる点は、(ボディが大きくなったからか)測光モードレバーが操作しづらくなったことと、マニュアル露出時に露出補正がかけられなくなってしまった点。*ist Dでは、ハイパーマニュアル+スポット測光で特定の色の部分を狙い打ちするときに、事前に反射率に応じた露出補正値を設定できたので、グリーンボタン一発で露出が決められて便利だったのだが……。今はK-7のサブ機。
LENS: K-7と共用
●ペンタックス *ist D
ペンタックス *ist D
ようやく、ようやくたどり着いた本命機材、デジタル一眼レフ。このカメラは自分にとって初めてのデジイチだったが、もともとペンタックスマウントのレンズを何本か持っていたのと、何よりそのコンパクトさに惹かれて選定。実は当時の(コニカ)ミノルタがなかなかデジイチを出さないので、待ちきれなかったとも言う。当時の銀塩の主力機α-8700iと比べても十分コンパクト・軽量で、一日中持ち歩いても苦にならない。撮影フィーリングは銀塩カメラとほとんど同じ。むしろこの*ist Dのファインダーは、当時の銀塩AF一眼レフよりもよっぽど見やすかった(倍率も高いし、ピントもつかみやすい)。ペンタックス独自のハイパープログラム、ハイパーマニュアルは評判通りとても便利で、全ての面でα-8700iより使いやすいと感じた。ファームウェアのヴァージョンアップ後は古いMFのレンズも使いやすくなった。今は一線を退いている。
LENS: K-7と共用
●コニカミノルタ α Sweet DIGITAL
コニカミノルタ α Sweet DIGITAL
待望のコニカミノルタのデジタル一眼レフ。手ぶれ補正の威力はやはり強力。明け方、夕暮れ時を好む自分としては、暗がりの中でぎりぎりまで遅いシャッターを切れるのは大変魅力的。α-7 DIGITALが来た今では一線を退いている。
LENS: α-7 DIGITALと共用
●オリンパス E-1
オリンパス E-1
マウントアダプタ(近代インターナショナル製MD-E1)を介して手持ちのMDレンズをデジタルで利用するために、型落ちで格安になったところを中古で購入。焦点距離が2倍になることと、自動絞りでないことになれる必要があるが、ファインダーも見やすく、絞り優先AEも使えるため、デジタル版MF一眼レフカメラとして使っている。
LENS: X-700と共用
●カシオ EXILIM EX-H10
カシオ EXILIM EX-H10
車載動画撮影のために動画連続記録時間がもっとも長く、また動画撮影時に露出補正(逆光補正)が可能な(リコーはできない)デジカメとして購入。このカメラは、画質をQVGAまで落とせば最大で3時間半近く連続で録れるのと、バッテリーも7時間近くもつので、8GBのメモリーカードを用意しておけば、ほぼ丸一日のドライブの記録が録れてしまう。晴天日中の屋外で普通のデジカメとして使おうすると、背面液晶がほとんど見えなくなる難点はある(そのときは勘で撮る)ものの、コンパクトカメラのメイン機。
●リコー Caplio R4
リコー Caplio R4
いつでも持ち歩けるコンパクトなボディに、大抵の撮影に対応できる28-200mmのレンズ、さらに手ぶれ補正まで付いたスーパースナップカメラ。フルオートでは最高の画質が引き出せないため、やや使いこなしにコツがいるが、昔ながらのカメラを操作していると思えば苦にはならない。巷で言われている高感度時のノイズも、プリントすると気にならないことが多いため十分実用的である。マニュアル設定が充実していることと、ステップズーム設定で代表的な焦点距離に迅速に合わせられるため、デジイチといっしょに使う際にも便利。とはいえお気楽なスナップではEX-H10でも不便がないので、今は一線を退いている。
●ミノルタ DiMAGE 7i
ミノルタ DiMAGE 7i
本格的にデジタルで撮ってみよう、と購入。ようやくデジカメが銀塩カメラ並みの操作性と性能を身につけたのではないかと実感した。高性能の7倍ズームがコンパクトに実装されており、大抵の撮影はこれ一台で事足りる。ただ被写界深度が深いので、ボケを生かした撮影をするには望遠にした上で背景も選ぶ必要がある。逆に被写界深度の深さを生かした撮影では重宝する存在。今は一線を退いている。
●ミノルタ DiMAGE Xt
ミノルタ DiMAGE Xt
非常にコンパクト。それでいてよく写る。再生時の拡大縮小等の操作もやりやすい。仕事でのメモ用途から、気軽なスナップ、ときには作品を撮ることも。今は一線を退いている。
●ミノルタ Dimage EX ZOOM 1500 Ver.2
ミノルタ Dimage EX ZOOM 1500 Ver.2
パソコンの画面上で見るだけと割り切って購入に踏みきったデジタルカメラ。ホームページ開設のきっかけになった。ヒット商品という訳ではなかったが、(当時としては)高性能ないいカメラだったと思う。今は弟の手に。


銀塩一眼レフカメラ

●ペンタックス Z-5P

ペンタックス Z-5P
APS-Cデジタル一眼レフでは銀塩と同じレンズを使っても広角側がもの足りなくなってしまうため、手持ちの広角レンズをより活かすために購入。絞り環のないFA JZoom 18-35mmやDA 40mmといったレンズを銀塩で使いたかったというのも理由。ハイパープログラム、ハイパーマニュアルが利用できるので、最新のデジタル一眼レフとの操作性の違和感も少ない。
LENS: K-7とほぼと共用
●ペンタックス *ist
ペンタックス *ist
デジタル*istと似通った操作性(特にAF周り)で違和感が少ない。小型軽量なので、Z-5Pのサブ機として使用。
LENS: K-7とほぼと共用
●ミノルタ α-8700i
ミノルタ α-8700i
就職後に父親からゆずり受けたカメラ。ワイドから標準系の単焦点レンズを中心に使っている。
LENS: α-7 DIGITALとほぼ共用
●ミノルタ α-9000
ミノルタ α-9000
α-7000のレリーズ時のジャキーンというモーター音に馴染めず、手動巻き上げのAF機として購入。AF「も」使えるX-700という感覚で使っている。
LENS: α-7 DIGITALとほぼ共用
●ミノルタ α-7000
ミノルタ α-7000
Xシリーズ並にコンパクトなAF機ということで再評価し、α-8700iのサブ機として購入。なんと中古で2000円!でもちゃんと動きます。
LENS: α-7 DIGITALとほぼ共用
●ミノルタ X-700
ミノルタ X-700
父親ゆずりのカメラ。中学生ごろから借りては撮影していたので一番付き合いの長いカメラ。スペックは平凡だが手になじんで使いやすい。
LENS:
・MINOLTA MC W.ROKKOR 24mmF2.8♪
・MINOLTA NEW MD 28mmF2.8♪
・MINOLTA MD W.ROKKOR 35mmF1.8♪
・MINOLTA MD ROKKOR 45mmF2
・MINOLTA NEW MD 50mmF1.7♪
・MINOLTA NEW MD 85mmF2♪
・MINOLTA NEW MD 100mmF2.5♪
・MINOLTA MD TELE ROKKOR 135mmF2.8
・MINOLTA RF ROKKOR 250mmF5.6♪
・Tokina 28-105mmF3.5-4.8
・MINOLTA NEW MD ZOOM 35-70mmF3.5♪
・MINOLTA NEW MD ZOOM 75-150mmF4♪
・SIGMA 75-300mmF4-5.6
・Sun 80-200mmF4.5
●ミノルタ X-600
ミノルタ X-600
手持ちのMDレンズを活かしながらスナップ用にフォーカスエイド機能を利用するために買ったカメラ。セットになっている50mmレンズが欲しかったというのも理由の一つ。主に、広角レンズで撮影するときに使用。
LENS: X700と共用
●ミノルタ X-500
ミノルタ X-500
メータードマニュアル時に、指示シャッタースピードと設定シャッタースピードが同時に確認でき、さらに絞り値もファインダー内で確認できるので、露出操作が大変行いやすい。フォーカシングスクリーンが全面マット(目盛線式)なので、主に、F値の暗い望遠レンズで撮影するときに使用。
LENS: X700と共用
●ペンタックス KX
ペンタックス KX
*ist D用に揃えてきたレンズ(デジタル対応レンズ含む)を使って、銀塩でも撮ってみようということで購入。すでにME-Fを持っていたが、せっかくの一眼レフなのでプレビューのできる機種をということで選定。スペックは平凡だが、ファインダー内で絞りとシャッタースピードが確認できる追針式マニュアルなので、絞り優先的にもシャッター優先的にも使え、また露出補正もやりやすい。ミラーアップも可能なので、ブレ防止にも多少役に立っている。
LENS: K-7とほぼと共用
●ペンタックス ME-F
ペンタックス ME-F
父親の持っていたペンタックスタクマーレンズを借りて使うために買ったカメラ。α-7000の影に隠れてしまっているが、実は世界初のAF一眼レフカメラ。どうせならスクリューマウントレンズでフォーカスエイドAF撮影をしてしまおうということで選定。専用AFレンズとセットで格安で購入。大口径標準ズームレンズが欲しかったというのも理由の一つだった。今は一線を退いている。
LENS: K-7とほぼと共用
●ペンタックス Auto110 and Auto110 super
ペンタックス Auto110
PENTAX Qで使うためにAuto110用のレンズを買ったらおまけ?で付いてきたボディ。程度があまり良くなかったためか、ボディ、レンズ3本(フード付)、ストロボ、ワインダーのセットで5000円と格安でした。しかしこれでもちゃんと使えてます。肝心の110フィルムがすでに製造中止になっていたのですが、ここ(2012年)にきてLOMOから白黒とカラー、2種類の110フィルムが復活。銀塩カメラとして息を吹き返しました。その後、Auto110 superも追加。
LENS:
・PENTAX-110 18mmF2.8(※36mm)
・PENTAX-110 24mmF2.8(※48mm)
・PENTAX-110 50mmF2.8(※100mm)
・PENTAX-110 70mmF2.8(※140mm)
※35mm判換算焦点距離
●ミノルタ 110zoom SLR mk II
ミノルタ 110zoom SLR mk II
110フィルムで本格的に撮影しようと、露出補正も可能なこの機種を購入。絞り込んだときなど、同じフィルムを使っても、110とは思えないシャープな絵を吐き出してくれるときがある。
LENS: minolta ZOOM ROKKOR 25-67mmF3.5(※50-134mm)
※35mm判換算焦点距離


距離計連動式フォーカルプレーンシャッターカメラ

●ライツ LEICA M2

LEICA M2
それまでレンジファインダーの二重像を意外と見づらく感じ、一眼レフの方がよっぽど速写性があるのではと考えていたが、ライカのファインダーを覗いてみて考えを改めた。とくかく二重像が明るくくっきりしていて、これが本物のレンジファインダーか!と感動。ライカというと非常に高額でとてもとても手が出ないイメージがあったが、古い機種で程度にこだわらなければ手頃な価格の中古もあることを知り、ZEISS BIOGON T* 2.0/35mm ZMを使いたいがためにミラーレス機を物色していたはずが、同じ値段かそれよりも安いライカに走ってしまった。
LENS:
・ZEISS BIOGON T* 2.0/35mm ZM♪
●コニカ HEXAR RF
コニカ HEXAR RF
デジタル一眼レフでは広角側が物足りなくなるため、最近は、広角は銀塩カメラ、その他はデジタルカメラという使い分けができつつある。そんな中、M-ROKKOR 28mmを使いたいがために中古で購入。ミノルタCLEも検討したが、自分の手にはHEXAR RFの大きさの方がぴったりくる。シャッター速度は1/4000secまであり、露出補正やAEロックの操作も行いやすい。
LENS:
・MINOLTA M-ROKKOR 28mmF2.8♪
・ZEISS BIOGON T* 2.0/35mm ZM♪


距離計連動式レンズシャッターカメラ

●ミノルタ AL-E

ミノルタ AL-E
ハイマチック7sほどの使いやすさはないのだが、格段にコンパクトであることと、やや広角ぎみの40mmのレンズがスナップには便利。当時のEEカメラの宿命かシャッターボタンは固めであるが、ソフトレリーズを付けてからはかなり感触が良好になった。内蔵露出計は動くけれども応答がかなり遅いため、フォクトレンダーVCメーター+マニュアル露出で使用することが多い。
LENS: MINOLTA ROKKOR-QF 40mmF1.8
●ミノルタ ハイマチック7s
ミノルタ ハイマチック7s
引っ越しをしてまだ手元にカメラがなかったときに写真が撮りたくて中古で購入。当時一眼レフ用に持っていたレンズはズームしかなかったので、明るい標準レンズで撮影をしてみたかったというのも動機のひとつ。上下二分割測光でプログラムAEとマニュアルの2モードを備える。ほとんどは内蔵露出計+マニュアルで撮影している。絞りリングとシャッターリングを一緒に回すことによってEV値を保ったまま描写を変えることが簡単にできるのでマニュアル撮影が快適に行える。シャッター速度の上限は1/500secであるが、もちろんストロボの全速同調が可能である。下手な一眼レフのズームレンズと比べると、びっくりするほどよく写る。
LENS: MINOLTA ROKKOR-PF 45mmF1.8
●ミノルタ V3
ミノルタ V3
二重像合致式のピント合わせとレンズシャッターの全速同調を活かした日中シンクロを実際に体験してみたくて中古で買ったカメラ。実はレンズシャッターで初めて(1960年)1/3000secの超高速シャッターを実現したエポックメイキングなカメラでもある。最近はシャッターの調子が悪いためお蔵入り。
LENS: MINOLTA ROKKOR-PF 45mmF1.8


コンパクトカメラ

●ニコン 35Ti

ニコン 35Ti
35mmレンズをいつでもどこでも持ち運べるようにと購入。Auto110ほどではないが、鞄の片隅に入れておけるサイズは重宝する。初ニコンだったが、レンズの描写もとても気に入っている。
●フジ ズームカルディアスーパー WIDE 328
フジ ズームカルディアスーパー WIDE 328
初めての海外旅行用に買ったカメラ。28mm〜90mmのワイドを含めて過不足ない画角を持ち幅広い被写体に対応する。超多機能で使わないモードも多いが、0.5EV刻み±3.0EVの露出補正や手ブレ防止用の2secのセルフタイマー、バルブ撮影、ズーム位置表示機能など使える機能も多い。今は一線を退いている。
●ミノルタ APEX 70
ミノルタ APEX 70
最初に自分のお金で買った新品のカメラ。ファインダーを覗くだけでAF、AE、ズーム、ストロボ充電などの撮影準備が完了する先進的なアイスタートシステムを搭載した最も小さな(多分)カメラ。オートズームは邪魔だが、ストロボの発行禁止、強制発行がボディ前面のボタンを押しながら撮影するだけでできるので意外と使い勝手はよい。今は一線を退いている。
●リコー マイポートズーム320PS
リコー マイポートズーム320PS
名古屋出張中に写真を撮りたくなって地元の中古カメラ店で3000円で購入。小さいけれど機能満載でよく写る。今は一線を退いている。
●ヤシカ 35-ME
ヤシカ 35-ME
最初に自分のお金で買ったカメラ。自分と同い年。今は一線を退いている。


スキャナ

●コニカミノルタ DiMAGE Scan Elite 5400 II

PC環境が変わって、これまで使っていたスキャナの使用が困難になったため、最新型に更新。
●ニコン COOLSCAN III
しばらくの間、自分の所と父の所を行ったり来たりしながら使われていたが、I/FがSCSIであることから、最近のPC環境についていけなくなりお蔵入り。
●ミノルタ Dimage Scan Dual II
ミノルタ Dimage Scan Dual II
待望のフィルムスキャナ。今は父の手に。
●キャノン IS-12
キャノン IS-12
フィルムスキャナ購入までの間過渡的に使用していた、キャノンのプリンタに装着するタイプのイメージスキャナ。プリントした写真をこれでスキャンしていた。今は弟の手に。

展示室

indexへ戻る


BTRONって何ですか?

Copyright (c) Taku, All rights reserved.